株式会社ドワンゴは、同社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」のユーザーイベント「ニコニコ町会議全国ツアー2016」を2016年8月27日(土)に岡山県吉備中央町で開催。イベントでは、ニコニコの様々なジャンルで活躍するユーザーと地元ユーザーとの交流をはじめ、地方ならではの文化や特産品の紹介などを行い、ニコニコ生放送を通じて岡山県吉備中央町の魅力を全国に発信しました。
以下、プレスリリースより。
■岡山県吉備中央町でニコニコ町会議を開催!吉備高原鬼伝祭とのコラボ企画で地元の特産品や絵柄灯籠を全国生放送!
株式会社ドワンゴは、同社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」のユーザーイベント「ニコニコ町会議全国ツアー2016」を8月27日(土)に岡山県吉備中央町で開催しました。
■会場来場者数3万5千人達成! ネット来場者は17万3千人
2016年8月27日、岡山県吉備中央町にて、今年5回目となる「ニコニコ町会議 全国ツアー2016」を開催し、その模様をニコニコ生放送で中継しました。イベントでは、ニコニコの様々なジャンルで活躍するユーザーと地元ユーザーとの交流をはじめ、地方ならではの文化や特産品の紹介などを行い、ニコニコ生放送を通じて岡山県吉備中央町の魅力を全国に発信しました。ニコニコ生放送の来場者数(合計視聴者数)は17万3千人を記録し、会場来場者は3万5千人(「吉備高原鬼伝祭」との合算)となりました。
今年5回目となるニコニコ町会議は、岡山県吉備中央町 吉備高原鬼伝祭との共催となりました。オープニングステージには吉備中央町町長の山本雅則氏の他、岡山県のゆるキャラ・へそっぴー、うらっち、ももっち、みみっちとお供の犬が登場しました。
山本町長は会場に集ったニコニコユーザーに向けて「360度田舎の吉備中央町へようこそ」と挨拶。ニコニコ生放送では拍手を表す「88888888」といったコメントの他、山本町長の挨拶に応える「こんちはー」といったコメントや、地元ユーザーからの「田舎へようこそー」といったコメントなどが書き込まれていました。その後はステージと会場のユーザーが一緒になって、「岡山」「でーれー」という掛け声と共に鏡開きを行い、ニコニコ町会議がスタートしました。
ニコニコ町会議では岡山県吉備中央町にちなんだ様々な企画を実施。会場のユーザーが参加して犬猿雉になりきってボールを運ぶ遊び「桃太郎さんそのきびだんご1つ私にくださいな」や、吉備高原鬼伝祭を中継して吉備中央町の魅力を発信する企画などを行いました。特に中継では吉備高原鬼伝祭に出店した屋台などを紹介。ユーザー出演者が会場をまわり、岡山県産の具材を使った鶏めしやハンバーガーなどを食レポート。 ニコニコ生放送でも「うわ~いいな~」「美味しそう~!!」「うんまそおおーーーーーーーーーー」「うまいに決まってる」と大反響を呼んでいました。
また、VTR企画としてユーザー出演者が吉備中央町の方と交流する様子も紹介。町の方々との心あたたまるやりとりに「なんだこれ、泣けるじゃねえか」「感動してきた・・・・(ノД`)・゜・。」「なんかこういうのもいいな」などのコメントが寄せられました。
エンディングステージには、青年会青年部副部長の藤森だいすけ氏、吉備中央町協働推進課の池上友弥氏が登壇。藤森氏は「吉備中央町、楽しかったですか? 大変交通アクセスの悪いところですが、これだけ大勢の人にきていただいてありがとうございます。吉備中央町という名前、忘れないでください」と挨拶。池上氏は「町会議が開催されて、吉備高原鬼伝祭に来ることがなかった人に会えたことに感謝しています」と挨拶しました。
また、吉備高原鬼伝祭の特徴の一つである「絵柄灯籠」で、ニコニコ動画のマスコットキャラクター「ニコニコテレビちゃん」を描き、エンディングにふさわしい盛り上がりとなりました。
ラストは地元で活躍する日本傳少林寺流全日本滴水會舘空手道の方々と、かよう浪漫太鼓の方々が登場し、出演者、会場のニコニコユーザー、ニコニコ生放送視聴者が一体となって人気ボーカロイド曲「いーあるふぁんくらぶ」のご当地替え歌バージョンを熱唱。「犬にお猿にキジに『きびだんご』 食べたらみんなで 鬼退治に GOGOGO!!」と声を合わせて歌い上げ、町会議のラストを飾りました。
以下、プレスリリースより。
■岡山県吉備中央町でニコニコ町会議を開催!吉備高原鬼伝祭とのコラボ企画で地元の特産品や絵柄灯籠を全国生放送!
株式会社ドワンゴは、同社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」のユーザーイベント「ニコニコ町会議全国ツアー2016」を8月27日(土)に岡山県吉備中央町で開催しました。
■会場来場者数3万5千人達成! ネット来場者は17万3千人
2016年8月27日、岡山県吉備中央町にて、今年5回目となる「ニコニコ町会議 全国ツアー2016」を開催し、その模様をニコニコ生放送で中継しました。イベントでは、ニコニコの様々なジャンルで活躍するユーザーと地元ユーザーとの交流をはじめ、地方ならではの文化や特産品の紹介などを行い、ニコニコ生放送を通じて岡山県吉備中央町の魅力を全国に発信しました。ニコニコ生放送の来場者数(合計視聴者数)は17万3千人を記録し、会場来場者は3万5千人(「吉備高原鬼伝祭」との合算)となりました。
今年5回目となるニコニコ町会議は、岡山県吉備中央町 吉備高原鬼伝祭との共催となりました。オープニングステージには吉備中央町町長の山本雅則氏の他、岡山県のゆるキャラ・へそっぴー、うらっち、ももっち、みみっちとお供の犬が登場しました。
山本町長は会場に集ったニコニコユーザーに向けて「360度田舎の吉備中央町へようこそ」と挨拶。ニコニコ生放送では拍手を表す「88888888」といったコメントの他、山本町長の挨拶に応える「こんちはー」といったコメントや、地元ユーザーからの「田舎へようこそー」といったコメントなどが書き込まれていました。その後はステージと会場のユーザーが一緒になって、「岡山」「でーれー」という掛け声と共に鏡開きを行い、ニコニコ町会議がスタートしました。
ニコニコ町会議では岡山県吉備中央町にちなんだ様々な企画を実施。会場のユーザーが参加して犬猿雉になりきってボールを運ぶ遊び「桃太郎さんそのきびだんご1つ私にくださいな」や、吉備高原鬼伝祭を中継して吉備中央町の魅力を発信する企画などを行いました。特に中継では吉備高原鬼伝祭に出店した屋台などを紹介。ユーザー出演者が会場をまわり、岡山県産の具材を使った鶏めしやハンバーガーなどを食レポート。 ニコニコ生放送でも「うわ~いいな~」「美味しそう~!!」「うんまそおおーーーーーーーーーー」「うまいに決まってる」と大反響を呼んでいました。
また、VTR企画としてユーザー出演者が吉備中央町の方と交流する様子も紹介。町の方々との心あたたまるやりとりに「なんだこれ、泣けるじゃねえか」「感動してきた・・・・(ノД`)・゜・。」「なんかこういうのもいいな」などのコメントが寄せられました。
エンディングステージには、青年会青年部副部長の藤森だいすけ氏、吉備中央町協働推進課の池上友弥氏が登壇。藤森氏は「吉備中央町、楽しかったですか? 大変交通アクセスの悪いところですが、これだけ大勢の人にきていただいてありがとうございます。吉備中央町という名前、忘れないでください」と挨拶。池上氏は「町会議が開催されて、吉備高原鬼伝祭に来ることがなかった人に会えたことに感謝しています」と挨拶しました。
また、吉備高原鬼伝祭の特徴の一つである「絵柄灯籠」で、ニコニコ動画のマスコットキャラクター「ニコニコテレビちゃん」を描き、エンディングにふさわしい盛り上がりとなりました。
ラストは地元で活躍する日本傳少林寺流全日本滴水會舘空手道の方々と、かよう浪漫太鼓の方々が登場し、出演者、会場のニコニコユーザー、ニコニコ生放送視聴者が一体となって人気ボーカロイド曲「いーあるふぁんくらぶ」のご当地替え歌バージョンを熱唱。「犬にお猿にキジに『きびだんご』 食べたらみんなで 鬼退治に GOGOGO!!」と声を合わせて歌い上げ、町会議のラストを飾りました。
ニコニコ町会議2016 in 岡山県 吉備中央町 吉備高原鬼伝祭 http://chokaigitour.jp/2016/0827_okayama.html |