
以下、プレスリリースより。
■『武蔵野回廊文化祭 powered by ニコニコ』が11月12日(土)・13日(日)に開催決定!

株式会社KADOKAWAおよび、株式会社ドワンゴは、埼玉県所沢市の「ところざわサクラタウン」が開業2周年を迎えることを記念し、文化・芸術の力で地域を盛り上げる『武蔵野回廊文化祭 powered by ニコニコ』を、2022年11月12日(土)・13日(日)に開催いたします。
ところざわサクラタウンでは、2020年11月6日のグランドオープン以来、アニメ、コミック、アート、文芸、音楽、食、スポーツなど様々な文化・芸術・体験イベントを開催、日本のポップカルチャーの発信地として多くのお客様に足を運んでいただき、累計来場者数はまもなく200万人に到達する見込みです。
『武蔵野回廊文化祭』では、開業2周年を記念した施設イベントはもちろん、ドワンゴによる地域参加型イベント「ニコニコ町会議2022 特別版」、ところざわサクラタウンが所在する「武蔵野」の自然や伝統文化をテーマにした地元連動アート企画などを同時開催し、文化・芸術の力で所沢を盛り上げるイベントを目指します。
「ニコニコ町会議2022 特別版」は、ドワンゴが2012年より全国各地で展開してきた地域密着ツアーイベントの最新版で、埼玉県では初の開催となります。
町会議でお馴染みのユーザー参加企画「踊ってみた」を中央広場や千人テラスといった屋外スペースで行うほか、ジャパンパビリオンのホールAにて「歌ってみた」、音楽ライブ、俳句・短歌バトルなど、様々なステージイベントを開催します。
また、『武蔵野回廊文化祭』全体をニコニコ生放送で中継し、ニコニコで人気のMCがイベントの様子を全国に発信することで、地域の魅力をアピールします。
「ニコニコ町会議」のほか、地元連動アート企画として、熊手の出荷数日本一を誇る所沢の老舗企業・株式会社面亀(めんかめ)による熊手制作ワークショップや、現代アーティスト原倫太郎+原游が卓球台に“武蔵野”モチーフのイラストを施した、実際に遊べるアート作品「武蔵野ピンポンフィールド」の展示を行います。
さらに、誰でも参加できるeスポーツ体験イベントや、地元の子どもたちによる「KIDS DANCE テラス」、キッチンカー出店、記念グッズ販売なども行い、期間中はまさに文化祭のような雰囲気で複数イベントを同時開催いたします。
各イベントの詳細およびスケジュールは、『武蔵野回廊文化祭』特設サイトにて順次発表してまいります。
■『武蔵野回廊文化祭 powered by ニコニコ』開催概要

■開催日 |
2022年11月12日(土)・13日(日) |
■開催時間 |
10時00分~19時00分(予定) ※開催日時については企画により異なります |
■料金 |
無料(ワークショップなど一部有料イベントもあり) |
■場所 |
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン |
■主催 |
KADOKAWA |
■運営 |
KADOKAWA、ドワンゴ |
■後援 |
所沢市 |
■特設サイト |
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/musashino-kairo.html |
■『武蔵野回廊文化祭 powered by ニコニコ』おもなイベント
■ニコニコ町会議2022 特別版 |

「ニコニコ町会議」は、ドワンゴが運営する「ニコニコ」の超巨大イベント「ニコニコ超会議」の全国出張版として、2012年から全国各地のお祭りに連動して開催している地域密着のユーザー参加型ツアーイベント。
コロナ禍により2019年でストップしていた大人気町おこしイベントが、この秋、特別版として所沢で2日間限定で復活します。
「あなたの町のニコニコに会いに行く」をテーマに、ニコニコ動画で活躍するユーザーら出演による人気定番企画「踊ってみた」「歌ってみた」をはじめ、地元の方との交流を楽しむ様々な参加型企画を展開予定。ネットとリアルを通じて、所沢の魅力を全国に発信します。
■予定イベント |
・オープニングセレモニー、エンディングセレモニー
・音楽ライブ
・歌ってみた(一般参加型カラオケ大会)
・踊ってみた(一般客への振り付けレッスン)
・俳句・短歌バトル
・マッスルタクシー(筋肉紳士集団ALLOUTが来場者をお姫様抱っこで送迎)
そのほか、コスプレをしたい来場者用に更衣室をご用意します。
会場内には写真映えするフォトスポットが沢山ありますので、コスプレでの撮影も是非お楽しみください。
町会議サイト https://chokaigitour.jp/ |


以下、「ニコニコ町会議2022 特別版」以外の企画についても、ニコニコ生放送で配信します。
■「面亀」熊手制作ワークショップ |
明治3年創業、熊手の出荷数日本一を誇る地元所沢の老舗、株式会社面亀(めんかめ)による、小学生を対象とした熊手制作ワークショップ。伝統の手工芸を子どもたちに伝えます。
■場所 |
角川武蔵野ミュージアム 4階ワークショップルーム |
■講師 |
株式会社面亀 朝倉知子氏 (明星大学デザイン学部非常勤講師、イベントワークショップ講師) |
■参加対象者 |
小学生(1年生~6年生) ※付き添いの保護者は1名まで、未就学児も1名まで入室可能です |
■参加費 |
2,000円(税込) |
■申込方法 |
角川武蔵野ミュージアム公式サイトから事前チケット購入 (10月18日より販売開始予定) |
■共催 |
公益財団法人 角川文化振興財団 |
■武蔵野ピンポンフィールド |
現代アーティストの原倫太郎+原游による、天板に「武蔵野」をイメージしたイラストが描かれた卓球台が登場。
4人で円盤を囲み、回転しながらプレイする「武蔵野回転卓球」、球が天板にあたる度に木琴のような音が鳴る「ミニマリンバピンポン」、お子様でも楽しめる高さの「武蔵野3人卓球」と、どれもユニークな仕様で、家族や友達、時には見知らぬ人同士が話しながら、そして笑いながら身体でコミュニケーションをとることができるアート作品です。
■場所 |
角川武蔵野ミュージアム 2階 |
■参加費 |
無料 |
■共催 |
公益財団法人 角川文化振興財団 |
■作家プロフィール |
インスタレーション作家の原倫太郎と画家の原游によるアーティスト・ユニット。体験できるアートを標榜に、老若男女が遊んで楽しめる間口の広い作品を多く制作している。 主な展覧会に2012、2015年「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(新潟)、2017、2021年「北アルプス国際芸術祭」(長野)、2019、2022年「瀬戸内国際芸術祭」(香川)など。2008年「文化庁メディア芸術祭」エンターテインメント部門奨励賞受賞。 |
■「ダ・ヴィンチストア」 連動企画 |
ところざわサクラタウン内の体験型書店「ダ・ヴィンチストア」店舗企画として、名物店長が視聴者にぴったりの1冊をリコメンドするニコニコ生放送を実施します。
また角川武蔵野ミュージアム5階では、過去「ニコニコ超会議2022」などで好評だった“未来の書店”体験イベントが、「ダ・ヴィンチストア Next Stage “Autumn”」としてリニューアル再登場。
ダ・ヴィンチストアをメタバースで表現した「メタバース書店」やAIレコメンドに加え、アバター書店員が接客してくれる新機能を追加。新しい本との出会いを実現します。リアルとバーチャルで、ダ・ヴィンチストアをお楽しみください。
■記念グッズ販売 |
『武蔵野回廊文化祭』開催を記念し、ところざわサクラタウンロゴ、イベントロゴをそれぞれあしらった記念グッズ(Tシャツ、タオルマフラー)を中央広場の臨時ブースで販売。
武蔵野は古くから紫色の染料となる「紫草(むらさき)」が生える土地として知られ、紫草は「古今和歌集」「伊勢物語」にも歌われてきました。武蔵野の美しさを象徴する色にちなみ、記念グッズにも紫色を取り入れています。
ところざわサクラタウン Tシャツ 3,300円(税込) 武蔵野回廊文化祭 Tシャツ 3,300円(税込) ところざわサクラタウン タオルマフラー 1,650円(税込) 武蔵野回廊文化祭 タオルマフラー 1,650円(税込) |
※グッズおよびイベントの画像はイメージです。実際と異なる場合がございます。
※開催内容は都合により変更となる場合がございます。
■新型コロナウイルス感染症対策
ところざわサクラタウンでは、お客様と従業員の安全・安心を第一に考え、行政の要請に従い、衛生対策も万全の備えで臨んでおります。
取り組みの詳細については、下記ウェブページをご確認ください。
https://tokorozawa-sakuratown.com/topics/information/anshinsengen.html |
■「ところざわサクラタウン」について
2020年11月、日本最大級のポップカルチャーの発信拠点としてKADOKAWAが埼玉県所沢市に開業した大型文化複合施設。書籍製造・物流工場やKADOKAWAの新オフィス、イベントスペース(ジャパンパビリオン、千人テラス)、体験型ホテル(EJアニメホテル)、ショップ(ダ・ヴィンチストア)、レストラン(角川食堂)、商業施設のほか、角川文化振興財団運営の「角川武蔵野ミュージアム」も建設。
また、KADOKAWAと所沢市が共同で進める「COOL JAPAN FOREST 構想」および、KADOKAWA・埼玉県・所沢市の三者で連携・協力する協定に基づき振興を図る「埼玉カルチャー観光共和国」の拠点施設にも位置づけられています。
https://tokorozawa-sakuratown.com/ |
■株式会社KADOKAWAについて
出版、映像、ゲーム、Webサービス、教育、ところざわサクラタウンを中心としたIP体験施設の運営など、幅広い事業を展開する総合エンターテインメント企業です。
優れたIP(Intellectual Property)を安定的に創出し、さまざまな形で世界に届ける「グローバル・メディアミックス」戦略を、テクノロジーの活用により実践しております。
https://group.kadokawa.co.jp/ |
■株式会社ドワンゴについて
「ネットの向こうの、リアルを動かす。人間らしさと、つながるデジタルを。」をコンセプトに、多彩なサービスを提供しているインターネットの総合エンターテインメント企業です。
動画サービス「ニコニコ」をはじめ、「ニコニコ超会議」「超歌舞伎」「アニメロサマーライブ」などのイベント事業、教育サービス「N予備校」、ゲーム・音楽配信、AI研究開発まで、デジタルテクノロジーによって新たな価値を生み出し、人と人とのコミュニケーションを創出する様々な事業を展開しています。
https://dwango.co.jp/ |