sn1973学校法人 角川ドワンゴ学園 N高等学校、S高等学校は、2022年2月24日(木)から3月10日(木)までの期間、バーチャル技術を活用した修学旅行プログラムを実施します。VRヘッドセット『Meta Quest 2』および、VRアプリケーションの『Wander』を活用し、生徒と教職員が一緒に世界中の名所をめぐります。

以下、プレスリリースより。
 
■N/S高等学校が『バーチャル修学旅行』を実施!

バーチャル修学旅行

 学校法人 角川ドワンゴ学園 N高等学校、S高等学校は、2022年2月24日(木)から3月10日(木)までの期間、バーチャル技術を活用した修学旅行プログラムを実施します。
 VRヘッドセット『Meta Quest 2』および、VRアプリケーションの『Wander』を活用し、生徒と教職員が一緒に世界中の名所をめぐります。
 
 Wanderは、Googleストリートビューが提供する世界中の都市や自然の360度写真を利用して、地球上をバーチャル空間で再現しているアプリケーションです。
 Meta Quest 2を活用することで、自分があたかもその場所にいるような感覚が得られる点が最大の特徴です。
 バーチャル修学旅行は、コロナ禍で特に海外に出かけるのが難しい昨今、生徒たちが新しいものに出会い、またほかの生徒たちと交流して思い出を作れるようにと企画しました。
 生徒は自宅にいながら、さまざまな国の文化遺産や遺跡、施設などを仲間と一緒に巡ることができます。
 バーチャル修学旅行はテーマごとに用意された以下の3つのコースから選択できるようになっています(各回90分の予定)。
 また、ガイドブックの役割を果たす「旅のしおり」も用意しており、旅行前に見どころをチェックして準備をしておくこともできます。

 
■選べる3つのコース

■Aコース:名作マンガと名所をめぐる ~古代から現代への視点で~

 名作マンガを題材に、作品の舞台となった場所や施設を巡ります。
 古代から現代までさまざまな作品を扱うことで、歴史や地理についても学びます。

 
■Bコース:なんでこんなにデカく作った?巨大文化遺跡探検

 世界各地にある巨大な文化遺跡を巡ります。
 モアイ像やナスカの地上絵、ピラミッドなどの世界遺産を通じて、それぞれの国の歴史や文化に触れていきます。

 
■Cコース:世界の歴史は宗教の歴史でもある!

 キリスト教、イスラム教、仏教の誕生地とキリスト、ムハンマド、釈迦の生誕祭ツアー世界三大宗教であるキリスト教、イスラム教、仏教をテーマに、それぞれの宗教にまつわる土地を巡ります。
 各地の風土にも触れながら、宗教が生まれた背景を探ります。

 
 N/S高ではVR技術を活用して、バーチャル空間内で授業を受けたり、本格的な英会話トレーニングを行えるようになっています。これに加えて、入学式やネット運動会、生徒のプレゼンテーションイベント「NED」、VRゲームを活用した生徒同士の交流会など、学校行事のさまざまな場面でもVR技術を活用しています。
 また、バーチャル空間内でいつでも大学のオープンキャンパスが体験できる「バーチャルオープンキャンパス*1」や、アバターとバーチャル空間を活用した面接トレーニングプログラム*2も開始しています。
 N/S高はインターネットと通信制高校の制度を活用した、新しいネットの高校として、オンライン教育の可能性をさらに広げてまいります。
 

*1:バーチャルオープンキャンパスの概要

https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/14247.html


*2:バーチャル面接トレーニングプログラムの概要

https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/14456.html


 なお、N/S高では現在、2022年度4月入学の出願を受け付けています。N/S高はWeb出願のみの受け付けとなります。
 

新入学の出願について(N/S高)

https://nnn.ed.jp/admission/course_ad/


 
■学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校、S高等学校について
 
sn524

 N高等学校、S高等学校はインターネットと通信制高校の制度を活用した“ネットの高校”で、現在の生徒数は両校合わせて21,409名(2021年12月時点)。
 「IT×グローバル社会を生き抜く“総合力”を身につける多様なスキルと多様な体験」を掲げ、今のネット社会に合った新しい教育を実践しています。授業やレポート提出をネットで行うことで自分のペースで学べる高校卒業資格のための必修授業の他に、大学受験やプログラミング、小説、ゲーム、ファッション、料理、美容など多彩なネットでの課外授業や、全国各地で行う職業体験により、社会で役立つスキルや経験も高校時代に身につけられるカリキュラムが特徴です。
 ネットコース、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコースの4つのコースから選択できます。
 また、日々の学習は映像学習だけでなく、バーチャル技術を活用した体験型の学びを行うこともできます。
 関連スクールには教育機会確保法に基づくN中等部、小中高生向け実践的プログラミングスクールのN Code Laboなどがあります。
 

N高公式サイト

https://nnn.ed.jp/


N高公式Twitter

https://twitter.com/nhigh_info